自分に合う美容室の見つけ方
ずっと、同じ美容室に通う方もいますが
私は、新しい美容室を開拓するのが好です。
ですが、自分に合う美容師さんに当たるのは難しいです。
カラーが上手くても、カットがイマイチだったり
良い美容師さんに会えても、半年後に行ったらお店に居なかったり
お気に入りの、美容師さんが出勤してなかったり
急に、美容師さんが困らないように
いくつか、お気に入りを決めておき
用途に合わせて、ローテーションするのがおすすめです。
ホットペッパービューティーで情報収集&WEB予約
【ホットペッパービューティー特徴】
美容院・美容室・ヘアサロン・ネイル・まつげ
リラクゼーションサロンの予約サイトとしては、 ★国内最大級★
10万点あるスタイルや、ブログ、口コミをチェックして
気になるスタイリストを直接指名
24時間いつでもネット予約OK。
【ホットペッパービューティーを使った感想】
いつも予約するときに使っています。
電話しなくても良いので、コミュ症にも安心
ポイントも貯まるので、使い続けるとお得です。
広告を出すのも、結構お金がかかるらしく
大きい広告を、長期間出していれば
お金をたくさん稼いでいる = お客さんが沢山来る = 上手い
という一つの目安にもなると思います。
【① 用途に合わせて検索】
カットー・カラー・パーマなど、お店によって得意分野が違うので
用途に合わせて検索します。
カラーとストレートパーマを、同時にかけたい場合は
髪の傷みが大きいので、オススメは出来ません。
カット・カラーを、かけた数日後に
ストレートパーマをかけた方が、痛みも少なく効果も長持ちします。
【② スタイル欄の、モデルの写真で判断する】
サイトの雰囲気や、コメントが多いからと言って信用しすぎても
予想と違って、ガッカリする事があります。
スタイル欄の、モデルさん写真を見ることで
最終的な、イメージを想像することが出来ますし
指名する美容師さんの名前と、得意分野もわかります。
カットが得意な美容師さんだと、やっぱりショートカットの写真が多いです。
それと、髪型を注文する時
この写真のようにお願いしますと言えば済むので楽です。
自分に合うヘアケア用品の選び方
髪質 × 髪の悩み × 香り・質感の好み = 自分に合うヘアケア用品
髪質・髪の悩みはわかっても、シャンプーだけでも
沢山種類があるので、自分に合うものを探すのは大変です。
以前は、私も自分に合うシャンプーがわからなくて
シャンプージプシーになっていましたが
今の所、オブコスメティックシリーズを
主に、数種類のブランドを使っています。
【① 家族で、同じものを使うのは止める】
メンズ・レディース・年齢・髪の悩みも、バラバラですし
合わないシャンプーを使っていると
髪の傷み・痒み・フケ・抜け毛など、髪の悩みも進みます。
家族で同じ、シャンプー・トリートメントを使っている場合は
とりあえず、止めてみて年齢に合ったシャンプーを
使ってみるのをオススメします。
【② 市販のシャンプーを使うのを止める】
シャンプーの種類でも書きましたが
安価な市販のものは、髪にあまり良くありません。
洗い立ての質感が、キシキシ・パサパサになります。
折角、美容院でトリートメントしても
毎日のケアが良くないと、綺麗な髪を保つことは難しくなります。
今はネットで、サロン用のヘアケア用品も購入出来るので
そちらを使うのが、オススメです。
市販よりは、割高になってしまいますが
業務用で売っているものも多いので、意外と値段は変わらなかったりします。
私の場合は、10,000円位で買って
9か月位もったので、市販よりお得かもしれません。
【③ お試し品・試供品・無料の商品を試す】
評判や口コミも大切ですが、実際に試してみない事には
自分に合う、ヘアケア用品は見つけられません。
とにかく、『多くの種類を試す』事が大切です。
沢山試すうちに、成分を見ただけで
自分に合いそうか、そうじゃないか分かるようになってきます。
当選にはなりますが、新商品が試せるモニター品を応募してみたり
最近では、お試しサイズで売っている商品も多いので
それらを、使ってみるのがオススメです。